地主倶楽部「7号柏市大井」

  • 地主倶楽部「7号柏市大井」
  • 地主倶楽部「7号柏市大井」
  • 地主倶楽部「7号柏市大井」
  • 地主倶楽部「7号柏市大井」
  • 地主倶楽部「7号柏市大井」
  • 地主倶楽部「7号柏市大井」
募集中
先着式 インカム型
募集金額
165,000,000 円 (1,650口)
出資総額
198,000,000
募集期間
2025/09/01 〜 2025/09/30
想定利回り(年率)
5.0%
運用期間
3
2025/10/06 〜 2028/10/05
募集単位
10万円
お一人様最低1口、最大1650口まで
分配サイクル
12ヵ月
先着販売について
先着順での販売のため、最終出資者となった方が残りの出資枠を超えて応募された場合、後日一部当選のご案内をさせていただくことがございます。あらかじめご了承ください。
投資シミュレーション(1年後)
予定金額 万円
地主倶楽部 銀行定期
税引前収益
△税金(源泉徴収)
税引後収益
※試算数値はあくまでもシミュレーションであり、将来の成果を約束するものではありません。
※銀行定期はメガバンク数行の定期預金(1年)のデータ(2025年9月現在 0.275%)をもとに比較しています。
※シミュレーションの結果は概算値です。
※2037年12月までの税金(源泉税)には、復興特別所得税が含まれます。

※お申込み前に必ずお読みください。

キャンペーン
概要
補足
リスク
地主倶楽部「7号柏市大井」

案件概要

地主倶楽部「7号柏市大井」

募集要項

地主倶楽部「7号柏市大井」

物件概要

借主について

重要事項説明書をご参照ください。

賃貸借契約の内容

重要事項説明書をご参照ください。

借入について

「補足」および重要事項説明書をご参照ください。

1 柏市の概要

地主倶楽部「7号柏市大井」

1.1 地理と都市構造

ー位置と面積
柏市は千葉県北西部に位置し、東西約18 km、南北約15 kmの範囲に広がっています。市域の面積は114.74 km²で、東は我孫子市・印西市、南は鎌ヶ谷市・白井市、西は松戸市・流山市、北は野田市と接しています。

地主倶楽部「7号柏市大井」

地主倶楽部「7号柏市大井」

ー人口規模
柏市の常住人口は2025年8月1日時点で437,762人(男性215,693人、女性222,069人)、世帯数は203,257世帯。人口規模・人口密度ともに県内では上位の水準です。

ー交通
鉄道はJR常磐線・つくばエクスプレスが都心から放射状に延び、南北方向には東武アーバンパークラインが通っており、JR柏駅は常磐線(上野東京ライン)で松戸駅・取手駅から約10分、東京駅や上野駅など都心から約30分の所要時間で移動が可能です。道路では東京・茨城方面を結ぶ国道6号と、埼玉・千葉方面を環状に結ぶ国道16号が市内で交差し、放射方向・環状方向の交通幹線の交差部に位置する交通の要衝となっています。

ー自然環境
地勢は概ね平坦で、下総台地の広い台地上に市街地が広がっています。市の中心部は都市化が進んでいる一方、手賀沼や利根川沿いなどの低地は農地として活用されており、都市と自然が近接していることが柏市の特徴となっています。

1.2 商業・産業の特徴

ー商業拠点としての役割
柏市は、東京のベッドタウンである「住宅都市」から、昭和48年に完了した全国初の市街地再開発事業を契機に、柏駅周辺の商業集積が飛躍的に進み、千葉県北西部を代表する「商業都市」として発展してきました。百貨店や大型専門店、商業ビルが集積する県内有数の商業エリアとして、県境を越える広域から買い物客が集まり、中心市街地のにぎわいが柏市の強みとなっています。

ー製造・研究拠点としての役割
市域各所には工業団地が立地し、製造業や物流拠点が集まっています。また、北部の柏の葉地区では大学や研究機関が集まる学術都市が形成され、ベンチャー育成やスマートシティの実証が進められています。商業・製造・研究がバランス良く分布することが周辺都市と比べた柏市の強みの一つです。

2 国道16号の概要と柏市における位置付け

2.1 国道16号とは

国道16号は「東京環状」とも呼ばれ、横浜市を起点・終点とし、町田市・八王子市・さいたま市・柏市・千葉市など首都圏の主要都市を環状に結ぶ全長約331 kmの一般国道です。都心から半径30 km圏を走るこの幹線道路沿いには国際貿易港や工業団地、流通センターが多く、わが国の産業を支える重要な道路と位置付けられています。

地主倶楽部「7号柏市大井」

2.2 柏市と国道16号

柏市内では国道16号が南北に貫通し、国道6号や常磐自動車道と交差します。国道16号と国道6号が交差する市内の呼塚交差点~大井交差点間は交通量が特に多くなっています。この交通量の多さと利便性の良さから、ロードサイド型店舗や物流施設の引き合いが強いエリアと言えます。

3 対象地周辺の特徴

地主倶楽部「7号柏市大井」

3.1 立地環境

対象地は柏市大井地区の国道16号沿いにあり、国道6号と国道16号が交差する呼塚交差点から南へ約3 km、大島田交差点にかけてのロードサイドエリアです。国道16号沿いの対象地南側には大型商業施設や自動車関連施設が林立しています。

地主倶楽部「7号柏市大井」

3.2 前面道路

地主倶楽部「7号柏市大井」

地主倶楽部「7号柏市大井」

3.3 主な周辺施設

地主倶楽部「7号柏市大井」

4 テナント補足説明

テナント企業である株式会社オートバックスセブンは、国内最大規模の売上高を誇るカー用品総合専門店「オートバックス」をはじめとする店舗をフランチャイズ(FC)展開しています。

地主倶楽部「7号柏市大井」

4.1 概要

地主倶楽部「7号柏市大井」

4.2 グループ店舗数

1304店舗 ※2025年3月31日現在
(うち、ストアブランド店舗数1,129店舗は以下の通り。その他はカーディーラー店舗等、及び海外店舗)

地主倶楽部「7号柏市大井」

地主倶楽部「7号柏市大井」

4.3 沿革

地主倶楽部「7号柏市大井」

5 借入について

本案件は、分配金の最大化を企図し、金融機関からの借入(以下「本借入」)を行っています。
匿名組合財産に対して約69%の借入を行い、事業者である当社が約5%分の劣後出資を行い、残り約26%分に相当する165,000,000円を優先出資という形で一般投資家の皆様から募集します。

5.1 借入条件

重要事項説明書をご参照ください。

地主倶楽部「7号柏市大井」

5.2 借入返済と配当の優先順位

本借入では、毎月1,220,000円の元金均等返済が発生し、当該元金返済および利息の支払いは、出資者への配当に先立って毎月実行されます。
出資者への配当は、元金返済および各種費用支払い後に残る手元資金から、年に一度おこなわれます。

5.3 物件売却時の元本毀損リスク

本案件では、満期時にはリファイナンスすることをメインシナリオにしていますが(後述)、第三者に物件を売却して得られる金額をもとに出資金の償還を行う可能性があります。
売却価格が、出資総額および借入金額の合計を下回った場合、優先出資元本の一部または全部が毀損する可能性があります。
損失発生時の負担順序は、劣後出資 → 優先出資 → 借入の順となります。このため、優先出資は劣後出資よりもリスクが低い一方、借入部分よりも先に損失充当される構造となっています。

5.4 変動金利について

本借入は変動金利型であるため、市場金利の上昇により借入利息の負担が増加し、その結果、出資者への配当額が減少する可能性があります。また、配当額の減少の一部または全部を未払配当として支払いを留保する場合があります(後述)。
借入金利が著しく上昇し、借入併用型ファンドとしての継続が合理的でないと事業者が判断する場合、ファンドの早期償還を行う可能性があります。

5.5 未払配当についての補足

匿名組合契約上の「配当原資」とは、物件等から得られる収入(賃料収入や売却益など)から、運営に必要な費用を差し引いた金額を指します。この「費用」には借入利息は含まれますが、借入元金返済は含まれません。つまり、契約上の配当原資は、実際に配当に充てられる現金(キャッシュ)よりも多い場合があります。
例えば、変動金利の上昇により、配当に充てられる現金(キャッシュ)が優先配当上限の5.0%を下回る場合においても、契約上の配当原資は不足していない(=配当権利は発生している)ケースがあります。このような場合、未払配当が発生します。当該未払配当はファンド終了時に精算し、残余財産から支払われる仕組みになっています。

6 運用方針(満期到来時)

地主倶楽部「7号柏市大井」の匿名組合契約は 2028年10月5日に満期を予定しています。満期時において、優先出資者への出資金の償還を行うために、主に以下の二つの方法(メインシナリオ・サブシナリオ)を計画しています。
いずれも、現時点(2025年8月25日)における計画であり、その実行を保証・確約するものではありません。当社はファンド運用事業者として、投資家利益を最大化すべく運用を行います。

地主倶楽部「7号柏市大井」

6.1 メインシナリオ(リファイナンス)

2028年10月5日(予定)の満期時に、リファイナンス(再組成)を実施します。
後継ファンドの具体的条件は現時点で確定しておりませんが、本案件への出資者を優先的に申込み可能とすることを計画しています。

地主倶楽部「7号柏市大井」

6.2 サブシナリオ(外部売却)

対象物件を売却し、その売却資金をもって優先出資者の元本償還に充当する可能性があります。
2025年4月30日時点における対象不動産の鑑定評価額(大和不動産鑑定株式会社より取得)は8.09億円であり、本案件の出資総額+借入金額である6.38億円に対して、約1.26倍の評価額となっています。
なお、本案件は「物件売却時の売却益は分配しない(=売却益の分配は0%)」との条件を定めています。そのため、対象物件を外部売却し、売却益を実現した場合であっても、優先出資者への分配に影響はありません。

7 免責事項

・本資料は、不動産特定共同事業に関する情報提供を目的として作成されたものであり、特定の投資判断を推奨するものではありません。本資料に含まれる情報は、信頼できると判断されたデータや情報源に基づいて作成されていますが、その正確性・完全性・適時性を保証するものではなく、将来的に変更される可能性があります。

・本資料に記載されている交通アクセスや周辺環境に関する情報は、作成時点での公開情報に基づいています。都市開発や交通網の変更、インフラ整備の進行状況により内容が異なる場合があります。最新の情報については、関係当局や交通事業者等の発表をご確認ください。

・本資料の内容は予告なく変更されることがあります。当社は、本資料の利用により生じた損害について、一切の責任を負いません。また、本資料に基づくいかなる投資判断も、最終的には投資家ご自身の責任で行われるものとします。

・本資料の内容(テキスト、データ、図表、画像等)は、当社または情報提供者の著作物であり、無断での複製、転載、配布、改変を禁止します。第三者に提供する場合は、当社の許可を得る必要があります。

・本案件への投資をご検討の際は、本資料の情報のみによる判断を行わず、契約締結前交付書面や契約締結時交付書面等の公式文書を十分にご確認の上、慎重にご判断ください。

出資元本に関するリスク

本事業者(地主フィナンシャルアドバイザーズ株式会社を指します。以下同じ。)の業務又は財産の状況等の変化(本事業者の破産等)によっては、これを直接又は間接の原因として元本欠損が生じ、出資者に元本が返還されないおそれがあります。また、匿名組合においては商法上の規定、又は出資法との関係もあり出資金全部又は一部の返還保証はされておりません。本事業(募集要項記載の事業を指します。以下同じ。)への出資金は有価証券、預貯金や保険契約とは異なり、投資家保護基金・貯金保険機構・預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。

不動産売却に関するリスク

対象不動産(物件概要記載の不動産を指します。以下同じ。)のうち、本事業者が所有している不動産を売却した場合、不動産市況等により売却損が発生し、これにより運用期間終了時点で出資者が受領できる出資金について元本欠損が生じるおそれがあります。なお、借地権を譲渡する場合の借地権設定者の承諾は予め受けており、承諾料を含めた一切の金銭の請求は行われません。

テナントリスク

テナントは1社であり、テナントの業績や財政状態の悪化によっては、本事業者が受け取るべき賃料を受け取れず、出資者に対しての配当を行えないおそれがあります。一方で、テナントとの賃貸借契約において債務不履行が生じた場合には、賃貸借契約を解除することが可能となっており、本事業者は、債務不履行による賃貸借契約解除を行った場合、対象不動産を売却して本事業を終了いたします。なお、事業者がテナントとの賃貸借契約を解除した場合、本事業者は借地権設定者との賃貸借契約を、中途解約しようとする日の6か月前までに書面で予告することにより無償で解除できます。

不動産の流動性リスク

運用期間終了後に対象不動産の売却を想定していますが、必ずしも想定の時期、価格で処分できないおそれがあります。

匿名組合出資持分の流動性リスク

出資者が希望される時点で、本匿名組合出資持分の譲渡・解約ができず当該持分を換金できないおそれがあります。

金融市場及び税制・法規制に係るリスク

金融市場の相場等の変動及び本事業に影響を与える法制度が制定、変更された場合、本事業の収益性に影響を与えるおそれがあります。

余裕金の運用に関するリスク

本事業に関し生じた余裕金(対象不動産を管理運営するなかで発生する資金や対象不動産を売却するまでの預り金等を指します。)は、不動産特定共同事業法施行規則第11条第2項第14号ロに掲げる方法により運用されます。そのため、金融機関の破綻等により損失を被ることがあります。

匿名組合契約の終了に関するリスク

本契約(出資者と本事業者間の本事業に関する匿名組合契約を指します。以下同じ。)は、対象不動産全部の売却の終了、本事業の継続の不能(ただし、本事業者は出資者にその通知を事前に行うことを要します。)、本事業者の破産手続開始その他のやむを得ない事由があるときは、本契約は契約期間の満了前に終了します。本契約が契約期間の満了前に終了した場合には、出資者は本来得られたであろう分配金を受ける機会を喪失することになります。

匿名組合員は営業に関する指図ができないことに関するリスク

本契約において本事業の遂行は本事業者が本事業者の裁量で行うものであり、出資者が直接指示を行うことができません。出資者は、財産状況等につき、本事業者の主たる事務所にて、財産管理報告書、本事業にかかる業務及び財産の状況を記載した書類、事業参加者名簿を閲覧することができます。

本事業者の信用リスク

本事業者が破綻等したことにより事業継続が困難となった場合、本事業は終了します。匿名組合勘定による分別管理は信託法第34条の分別管理とは異なり、本事業者が破綻等した場合には保全されないため、出資金全額が返還されないおそれがあります。

借入に関するリスク

本案件では変動金利型の借入を行うため、市場金利の上昇により借入利息の負担が増加し、その結果、出資者への配当額が減少する可能性があります。また、配当額の減少の一部または全部を未払配当として支払いを留保する場合があります。
借入金利が著しく上昇し、借入併用型ファンドとしての継続が合理的でないと事業者が判断する場合、ファンドの早期償還を行う可能性があります。
損失発生時の負担順序は、①劣後出資②優先出資③借入の順となります。このため、優先出資は劣後出資よりもリスクが低い一方、借入部分よりも先に損失充当される構造となっています。

その他リスク

金融市場の混乱、当社及びその他の関連する当事者の事務的過誤、地震、台風、火災その他の自然災害、または戦争、内乱、テロ、その他の人為的災害により、本事業の運営に重大な支障が生じた結果、本事業の収益の減少または費用の増大がもたらされるおそれがあります。また、当社の株主の破産、解散その他の理由により当社の株式が第三者に移転した場合には、当社の運営に影響が及ぶおそれがあります。

不動産売却に関するリスクへの対応

事業者が共同出資することにより、対象不動産の売却時に損失が発生した場合のリスクを軽減しております。対象不動産に売却損が発生した場合、劣後出資者が先に損失を負担し、損失が劣後出資者の出資額を超えた際に、はじめて優先出資者である投資家の皆様の元本が毀損いたします。

地主倶楽部「7号柏市大井」

①不動産売却による損失額が劣後出資額と同額の場合
出資額10万円あたり(税引き前)のリターン
期中配当の総額(*1):15,000円
元本償還:100,000円
合計:115,000円
(*1) 3年間、年利5.0%が継続した場合の期中配当金額です。

地主倶楽部「7号柏市大井」

②不動産売却による損失額が劣後出資額を超えた場合
(例)売却損失額が6,000万円(劣後出資額が3,300万円、優先出資損失が2,700万円)のとき
出資額10万円あたり(税引き前)のリターン
期中配当の総額(*1):15,000円
元本償還(*2):83,636円
合計:98,636円
(*1) 3年間、年利5.0%が継続した場合の期中配当金額です。
(*2) 10万円(元本)ー2700万円(優先出資損失)÷1650口(優先出資予定口数)より計算しています。